東京都 小平市 花小金井 国分寺市 トリガーポイント 鍼灸治療 筋膜性疼痛症候群(MPS) 痛みやしびれに特化した治療院です
新着情報一覧です。
今日は頭痛について話したいと思います。
現在15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。 これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。
頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。
中には検査が必要なものもありますが、多くの場合は現在の症状を抑える為である薬物療法が主流です。
頭痛というと頭の中に痛みの原因があると一般の方は思いがちになりますが、頭痛の症状の多くは頚部のトリガーポイントによる関連痛が原因であることがあります。
薬での治療は脳に伝える痛みの信号をブロックすることであり、直接的な頭痛の原因であるトリガーポイントに対するアプローチではありません。
当院で行っている頭痛へのトリガーポイント鍼療法は大きく分けて2つあります。
1.頭半棘筋や頭板状筋頸板状筋による頭痛に対するトリガーポイント鍼療法
図に示した筋肉のトリガーポイントによる関連痛症状により、
「目が痛い・ドライアイなどの眼症状を呈する頭痛」
「ズキンズキンとするような頭痛」
「頭が締め付けられる頭痛」
こういったような頭痛が生じます。
これらの症状に対しては頭半棘筋や頭板状筋、頸板状筋に対するトリガーポイント鍼療法が有効です。
2.後頭下筋群による頭痛に対するトリガーポイント鍼療法
図に示した部位の筋肉は深層にある筋肉であるため1の筋肉による症状がさらに悪化した場合によって生じる頭痛になります。
図に示した部位のトリガーポイントによる関連痛症状により、
「嘔吐をするほどの頭痛」
「ガンガン頭が痛む頭痛」
「目の奥が激しく痛む頭痛」
こういったような頭痛が生じます。
これらの症状に対しては後頭下筋群に対するトリガーポイント鍼療法が有効です。
1,2のパターンは頸部の筋肉に生じたトリガーポイントによる頭痛です。
これら以外に脳血管による頭痛(くも膜下出血や脳梗塞など)はこれらのパターン以外の特徴的な症状が現れるので、その場合は一度脳の精密検査をしたほうが良いと思います。
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
五十肩は40から50歳代に好発する、
退行性変化を基盤とする肩関節周囲の障害のことをいいます。
つまり加齢と共肩を使い過ぎてしまい、肩周りの筋肉を痛めてしまうことによって五十肩になってしまいます。
原因の統計としては
1.原因が不明
2.肩から腕にかけての疼痛
3.肩関節の可動域制限
以上の3つの条件が揃うと肩関節周囲炎と診断されます。
なので原因が明らかな腱板断裂や石灰沈着性腱板炎は五十肩には含まれません。
五十肩は原因不明とされていますが、これはレントゲンやMRIには五十肩の原因が写らないからです。
では、画像診断では特定出来ない原因とはなんなのでしょうか?
その答えは、筋膜です。
肩関節は回旋筋腱板(Rotator cuff )に覆われています。回旋筋腱板は肩甲骨の前面と後面からおこる4つの筋、すなわち肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の腱のことをいいます。
一般的な関節は靭帯でガッチリ固定されていますが、肩は良く動かなくてはならない為、ガッチリ固定されていません。
ソフトに固定され、かつ『筋肉で支えられている』というのがポイントなのです。
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
今日はエキテンに口コミして頂いた中の一つを紹介いたします。
今回エキテンに口コミをして頂いた方は妊娠6ヶ月の方で、妊娠6ヶ月にもなると腰回りは日々変化する子宮の重さがのしかかってくるのと、妊婦が姿勢を維持するために力を入れる際どうしても腰に負担がかかってしまいます。このことに加えて今回の患者さんは以前に坐骨神経痛を患っていたこともあり、妊娠をきっかけに坐骨神経痛も再発してしまったようでした。
5回ほどの治療をいたしましたが、現在は疲れると痛みが気になる程度にまで症状が改善いたしました。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
10代 男性:中学生
背中の痛み
特に朝起きた時に肩甲骨の間に鈍痛を感じる。
1ヶ月ほど前から痛みだして、1週間前から特に痛みが気になりはじめた。
期末試験のため夜遅くまで勉強をした翌朝は特に痛みが増す。
頸部前屈(+):肩甲骨の間が突っ張るように痛む。
頸部後屈(-)、側屈(-)、回旋(-)
胸部多裂筋
痛めたのが最近であり、10代であり回復も早いと考え、早めにしっかり治療をすることで早期の症状改善が見込まれると判断し、週1回のペースで5回ほど治療を行うことを説明。
1回目
鍼の治療が今回が初めてだったため、響き方がどのような感覚なのかを伝え、しっかりと響かせながら施術した。
2回目
ペインスケール(患者さんが感じる痛みの強さ)10→5
日中はほとんど気にならなくなったが、朝起きたてはまだ背中の鈍痛は残る。
3回目
ペインスケール10→3
肩甲骨の間の鈍痛は改善した。
肩から首にかけての痛みが気になる。(痛む部位が変わった)
治療部位として僧帽筋と肩甲挙筋を追加した。
4回目
ペインスケール10→1
肩から首にかけての痛みは改善された。
5回目
ペインスケール10→0
痛みが気にならなくなった。
痛みが改善したため今回で一旦治療終了。
症状改善まで5回約1ヶ月でした。
患者さんが10代で回復力もあり短期間で症状が改善しました。
最近の若い子はスマホの普及もあり首から背中にかけて負担がかかる姿勢をしている姿をよく見かけます。
首から肩にかけての痛みでお困りの方は是非一度当院へお越しください。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
今日は昨日の「ぎっくり腰の種類について」に続いて「坐骨神経痛」に対して当院が行っているトリガーポイント鍼療法についてお伝えします。
坐骨神経痛とは?
・腰、お尻、下肢(太もも、ふくらはぎ、すね、足部)に痛みやしびれがある
・腰痛がありながら、腰の痛みとは離れた部分にしびれや違和感がある
・腰の前屈や後屈、ひねり動作をすると痛みやしびれが強くなる
・足に力が入りにくくなる
・足の痛みやしびれ、麻痺、違和感のため座ったりしゃがむことが辛くなる
・お尻の筋肉が冷え固まっている感じがする
・痛みをラクにするために歩き方がおかしくなっている
上記のような症状がいくつかある方は病院や整形外科で坐骨神経痛と診断されます。
坐骨神経痛をひき起こす疾患の代表としては「腰椎椎間板ヘルニア」、「変形性腰椎症」、「腰椎すべり症」、「脊柱管狭窄症」、「梨状筋症候群」などがあげられます。
当院では坐骨神経痛に対して、まず徒手検査として「ラセーグテスト」や「SLRテスト」を行い上記に記載した疾患によるものかそうではないかを鑑別します。上記に記載した疾患による坐骨神経痛である場合は無理に鍼治療を勧めずに、病院で精密検査をしていただくことをお勧めしております。上記に記載した疾患による坐骨神経痛ではない場合は臀部まわりの筋肉に生じたトリガーポイントが原因である場合が多いので、トリガーポイント鍼療法でしっかり治療していきます。
治療部位として代表的な部位は大臀筋、中殿筋、小殿筋になります。
①大臀筋の治療部位
②中殿筋の治療部位
③小殿筋の治療部位
これら3筋をしっかり治療することで坐骨神経痛の症状を改善することができます。
坐骨神経痛でお困りの方がいらっしゃいましたら一度当院へお越しください。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
最近ぎっくり腰で来院される方が多いのでぎっくり腰についてお伝えします。
ぎっくり腰は『急性腰痛』とも呼ばれ、いきなりグキっという衝撃と共に、腰が強烈な激痛に襲われるものです。ぎっくり腰はどうしたら起きるということがありません。原因は様々で、ぎっくり腰になる人の数だけ原因があると考えた方がいいでしょう。
ぎっくり腰になった人が一般的な病院へ行かれた場合痛み止めの注射やシップ・安静などの保存療法を推奨されると思います。
しかし、安静にしても痛みが良くならず別の病院へ行ってみたり整骨院へ行ってみたりしても良くならず、何とかして治したいと思っている方が当院へ来院してきます。
では、なぜぎっくり腰が起きるのでしょうか?
腰まわりにはいくつかの筋肉がありぎっくり腰にはいくつかのパターンがあります。
腰を反った時に腰の表面に痛みを感じる場合、この最長筋や腸肋筋に生じたトリガーポイントが原因のぎっくり腰であることが多いです。
まえかがみの時に腰の奥の方に痛みを感じる場合、この多裂筋に生じたトリガーポイントが原因のぎっくり腰であることが多いです。
腰を側屈したりひねった時に腰の横に痛みを感じる場合、この腰方形筋に生じたトリガーポイントが原因のぎっくり腰であることが多いです。
この筋肉はぎっくり腰として意外と見逃されやすいのですが、立ち上がる動作や前かがみの時に痛みを感じ、患者さんは腰が痛いと訴えるのですが、この大臀筋に生じたトリガーポイントが原因のぎっくり腰であることが多いです。
このようにぎっくり腰の症状でも「どうしたら痛いのか?」また「どこが痛いのか?」によって治療する部位が違ってきます。
安静にしたりシップで一時的に腰の痛みが良くなっても、根本的な痛みの原因を治したことにはならないため、またぎっくり腰を繰り返してしまいます。
ぎっくり腰になった際は症状改善には個人差はありますが、早期にまた的確にトリガーポイント鍼療法をすることで早期改善することが期待できます。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
昨日一昨日と猛暑日が続きましたが、今日は涼しくとても過ごしやすい一日でした。
涼しかったので昼休みに多摩湖へ行ってきました。
多摩湖に隣接する都立狭山公園は自然が豊かで森の中はさらに涼しくとても気持ちよかったです。
自然のエネルギーを頂きました。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
今日は自転車で川崎大師へ行ってきました。
以前の職場で一緒だった方と一緒に行ってきました。
6月中旬に行く予定でしたが、雨で中止になってしまったので今日行くことになりました。
野川を下り二子多摩川で多摩川に合流し多摩川を下って行きました。
雨の心配がありましたが、途中から日も差して来て暑いくらいでした。
走行距離約90kmと久々の長距離運転でしたが良い汗をかきリフレッシュすることができました。
明日から仕事を頑張ります!
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
今回の患者さんは右薬指と小指の痛みと違和感で当院へ来院されました。
弓道で弓を引く際に右手の薬指と小指に約20kgほどの負荷がかかるようで、日常生活でも右手の薬指と小指を曲げる際に痛むようになってしまったそうです。
痛みに悩まれていたようでしたが、5回の治療で薬指と小指を曲げても痛まなくなりました。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
今回の患者様は首肩こりと腰痛を訴えて来院されました。
首肩こりは長年悩まされているようで、特に下を向いたときに首から肩甲骨の間あたりが突っ張るように痛むと仰っていました。
「どうしたら痛むのか?」「押していたいところはあるか?」などを確認して、図に示す頭半棘筋が罹患筋と判断してトリガーポイント鍼治療を行いました。
アンケートにも書いてある通り2回目あたりから長年悩まされていた首肩こりが改善されました。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================