東京都 小平市 花小金井 国分寺市 トリガーポイント 鍼灸治療 筋膜性疼痛症候群(MPS) 痛みやしびれに特化した治療院です
新着情報一覧です。
ここ最近足のしびれを訴えて来院される方が多いので、今日は足のしびれに対して当院が行ってる治療法を紹介いたします。
足のしびれで皆さんが一番最初に考えるのが「坐骨神経痛」だと思います。
坐骨神経痛とは病名ではなく、その症状の名称のことをいい、坐骨神経の経路と分布領域に痛みや痺れの症状があるものが坐骨神経痛と呼ばれています。
坐骨神経痛は、神経が圧迫などの障害を受けた為、腰・臀部~下肢に痺れや疼痛を発症するものと言えます。
お尻~足への放散痛が主な症状です。
お尻、太もも後面、腿の横、下腿外側や後ろ(ふくらはぎ)、踵、足の甲、足先あたりまでが痺れや疼痛をきたします。
脊髄や神経根の圧迫によっておこります。
多くは腰椎椎間板ヘルニアが原因と言われていますが原因は様々です。
他には、以下のものが坐骨神経痛を引き起こす原因としてあげられます。
・脊柱管狭窄症
・梨状筋症候群
・脊椎分離すべり症
・脊髄腫瘍
など
坐骨神経痛の原因として上記のような疾患があげられますが、実際はそうでしょうか?
MRIを撮り椎間板が飛び出ている方々で足に痺れが生じていない方も中にはいます。また、もし本当に坐骨神経が圧迫されるなどして炎症を起こしていたら、症状として足は常にしびれ(灼熱感)ている状態になります。
しかし、実際に当院へ来られる方のほとんどは、「右足に体重をかけた時にしびれをかんじる」、「中腰姿勢になるとしびれを感じる」、「歩いていて足で地面をけりだす時に痺れを感じる」など、「ある動作をしたときにしびれを感じる」と言われます。
このように、ある動作で痺れを感じるのであれば、坐骨神経の炎症が原因ではなく、ある動作をしたときに作用する筋肉を第一に疑います。
足のしびれに対して当院で図のような筋肉に対してトリガーポイント鍼治療を行います。
➀大臀筋
②中殿筋
③大腿筋膜張筋
④小殿筋
⑤梨状筋
➀~④は歩行時など荷重がかかる事により常に負担がかかる部位です。
⑤の梨状筋は大殿筋を取ると出てきます。
他にも足のしびれを生じさせる筋肉のトリガーポイントはありますが、当院ではまずこの5つの筋肉に着目して鍼治療を行います。
それぞれの筋肉トリガーポイントは足の様々な場所にしびれを生じさせます。
「どのような動きで?」、「どこがしびれるのか?」によって治療する筋肉を判断します。
「病院で椎間板ヘルニアと診断され手術するしかない。」
「足のしびれがなかなか取れなくて日常生活に支障をきたしている。」
「どこに行っても足のしびれが良くならない。」
などでお困りの方は一度当院へお越しください。
その足のしびれはもしかすると筋肉に生じたトリガーポイントが原因かもしれません。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
今日は自宅で転倒後、長引くお尻まわりの痛みの患者さんの症状改善について報告いたします。
50代 女性:専業主婦
お尻(右側)の痛み。
前かがみの姿勢で痛む。
あぐらをかいて座ると床と接している部位が痛む。
1年ほど前に自宅の階段で転倒してしまい、右お尻を強打してしまった。
転倒してからすぐに整形外科へ行きレントゲンを撮り骨に異常はなかったので、痛み止めと湿布をもらった。
暫くして転倒した直後の激痛は治まったが、前かがみの姿勢やあぐらをかくときの痛みがなかなか取れないため、
ネットで調べていたら当院を見つけ、来院されました。
前屈(+):右臀部上後腸骨棘から坐骨結節にかけて痛む。
右股関節外旋(+):大腿骨頭あたりが痛む。
右大臀筋・中殿筋
痛めてから1年経っているため、症状が改善するまで少し時間がかかることを伝え、じっくる治していくために1週間に1回のペースで通っていただくように伝えた。
1回目
以前に鍼を受けたことがあり、響きの感覚も大丈夫ということだったので、大臀筋・中殿筋に対してしっかり響かせるようにトリガーポイント鍼療法を行った。
2回目
ペインスケール(患者さんが感じる痛みの強さ)10→9
施術の翌日はかなり重だるさが生じたため、あまり動くことができなかった。(事前に重だるさが生じることをお伝えしていたため、安静にしていたそうです。)
3回目
ペインスケール10→8
右股関節を外旋させた時の右お尻まわりの痛みの感覚は半減した。
前屈時の右お尻まわりの痛みはまだ変わらない。
4回目
ペインスケール10→8
前回の施術の翌日は今までにないほど痛みを感じることがなくなったので、少し動きすぎてしまい、また痛みが戻ってしまった。
5~8回
ペインスケール10→5
右股関節の外旋時の痛みはほとんど感じることがなくなった。
前屈時にまだ右臀部の坐骨結節あたりが突っ張るように痛む。
9~12回
ペインスケール10→2
前屈時の右お尻まわりの痛みはほとんど感じなくなった。
あぐらをかいたときの床に接する部位が少し痛むが、長時間あぐらをかいても大丈夫になった。
ここで一度治療を終了として、症状がまだ気になるようであれば来院してもらうように伝えた。
受傷してから1年の間特にケアをしていなかったので、症状が改善するまでに少し時間(約3ヶ月)がかかってしまいました。
今回、動作検査で「前屈時に右お尻まわりが突っ張るそうな痛みを感じる」、「右股関節を外旋させたときに右足の付け根あたりが痛む」と仰っていたので図の○の部位にトリガーポイント鍼療法を行いました。
痛み・しびれに対して「どこが痛いのか?」ではなく「どうすると痛いのか?」をしっかり問診と動作検査で確認することで、どこにトリガーポイント鍼治療をすればよいのかがわかります。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
ここ最近五十肩で来院される方が多いので、五十肩についていくつかお伝えします。
中高年の人が悩まされる肩の痛みである五十肩は、50歳代を中心とした中年以降に、肩関節周囲組織の退行性変化によるもので、明らかな原因なしに発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める疾患群と定義されています。
五十肩には特に誘因が認められないことが多く、ときに軽微な外傷の繰り返しの後に肩の不快感や疼痛で発症することがあります。
好発年齢は40~60歳代となっています。
肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つの骨で支えられていて、肩を大きく動かすために肩甲骨関節窩が小さく上腕骨頭のはまりが浅くなっています。
骨だけでは構造的に不安定なところを関節包や発達した腱板が強度を高めています。そのため、肩の酷使によって炎症や損傷が起こりやすく、痛み、可動域の制限が起こると考えられています。
また肩関節の炎症は、肩峰下の滑液包や関節周囲の筋肉に広がることがあり、このような肩関節周囲炎が狭義の五十肩と呼ばれています。
五十肩の特徴として、腕を上げる途中に痛みがなく「これ以上は上がらない」という動きの最後の時点で痛みが起こることが多いです。
五十肩以外の肩の痛みに鍵盤断裂という疾患があります。腱板断裂では腕を上げる途中に痛みが起こることが多く、腱板断裂を放置しておくと腱板や周囲の筋肉がやせたり断裂が広がったりして日常生活機能を冒しかねないので、早期に整形外科を受診して処置してもらうことが重要になります。
五十肩に対して当院が行う治療法は、まず患者さんに「肩をどのようにして動かしたときに痛みを感じますか?」と伺い、肩に痛みが生じる動作をしてもらいます。
この動作検査によってどこの筋肉を傷めているのかを判断して治療していきます。
肩関節は大きな可動域を得るために骨性の支持が少なく、筋肉や靭帯などの軟部組織による支持が多くなっていることが特徴です。肩関節を支持している筋肉には肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋があります。
肩関節を動かす際にこれら4つの筋肉が作用するので、肩関節の動作検査を行うことで、どの筋肉を傷めているのかを判断して鍼治療を行っていきます。
肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋をしっかり鍼治療してもなかなか良くならない場合には、より深層部に位置する烏口上腕靭帯をねらいます。
烏口上腕靭帯は図のように烏口突起から上腕骨の大・小結節をつなぐ靭帯で、非常に柔軟性に富んでいる一方で、五十肩などで一度瘢痕化してしまうと著名な拘縮(動きが悪くなること)ひき起こしてしまうので、臨床上大変重要な場所になります。
超音波画像で肩関節を見ると烏口上腕靭帯の動きが良くわかります。
烏口上腕靭帯は回旋中間位から外旋に向かうにつれて伸張していくので、この伸張性が低下すると著名な外旋制限の原因となります。
なかなか良くならない五十肩に対して烏口上腕靭帯にアプローチすることで、肩関節の動きが良くなったり、痛みが改善することがあります。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
昨夜、治療院業界に入りたての頃の同期の人達と久しぶりに会いました。
入社したあの頃から4年経がち、まだ同じ場所で働いている人や海外に行っている人など、みんないろいろな進路に進んでいました。
昔の話や近況報告、今後の展望など3時間ほど話が盛り上がりました。
こうして同期とたまに会うことは自分にとってとても刺激になりました。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
最近冷え込みが厳しくなり、年末大掃除などで腰を痛めてしまったという方も多いのではないでしょうか?
今日はぎっくり腰(右腰から臀部にかけて)になってしまった学生の症状改善についてお伝えします。
10代 男性:学生
当院に来院される3日前通学中にバスの中で吊革につかまっていた際、右足に体重をかける姿勢になった時に右腰にズキッとした痛みを感じた。
一晩寝て朝起きる際腰の激痛で起き上がることができなかった。
こんな痛みは今まで感じたことがなかったため不安になり、親に相談したところ、ネットで当院をみつけて来院。
部活が剣道部(強豪校)で、毎日ウェイトリフティングなどの筋肉トレーニングをしていて、常に筋肉が緊張している状態で体の柔軟性がない。
剣道の構えが右足を前にしていて、前に出る時に右足に重心がかかる。
仰向けからの起き上がり(+)
座位からの立ち上がり(+)
前屈(+)、後屈(-)
右股関節:外転(-)、屈曲(-)、伸展(+)
右腰部:多裂筋、最長筋
右大臀筋
剣道部の強豪校のため、部活を休むとレギュラーから外されてしまうため、練習は休めないとのことだったので、鍼治療で痛めてるところをしっかり治療しながら、体に柔軟性を持たすためのストレッチの指導も行った。1週間に1回のペースで来院してもらうことにしました。
1回目
早く良くなりたいとのことだったので、しっかり響かせながら施術しました。
2回目
ペインスケール(患者さんが感じる痛みの強さ)10→6
朝起き上がる時の痛みは感じなくなった。
前屈は痛みはないが違和感を感じる。
腰を右にひねると痛みを感じる。
3回目
ペインスケール10→4
日常生活ではほとんど痛みを感じなくなった。
ウェイトトレーニング中に中腰の姿勢になる時に腰が痛む。
現在もメンテナンスとして気になった時に来院してもらっています。
3週間ほどで症状を改善することができました。急性腰痛であれば早期の治療で日常生活に支障がなくなる確率は高くなります。
今回の場合は部活を休めないということだったので、セルフケアもしっかりやってもらいました。治療する側と患者さんのお互いが症状改善のために同じ方向に向いてると治りが早くなるような気がいたしました。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
今回の患者さんは10年ほど前に左膝の半月板損傷で手術をされた方でした。
今年の7月末ごろに左膝を捻ってしまい、それから痛みがなかなか引かず、整形外科や整骨院などでいろいろ診てもらっていたのですが、なかなか良くならず、もっと他の治療法がないかネットで知らていたところ、当院をみつけて来院されました。
施術前に半月板が損傷しているか徒手検査をしたところ、陽性所見は見られなかったので、トリガーポイント鍼療法を行っていきました。
施術を開始してから5回目で階段の昇り降り時や歩行時にもほとんど痛みが気にならなくなったと仰っていました。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
ここ最近腰痛、特にぎっくり腰を訴えて来院される患者さんが増えてきました。
患者さん皆さんにぎっくり腰の原因を聞くと、「ここ最近忙しくて、ずっとパソコンに向かって座りっ放しで、床に落ちたものを拾おうとした瞬間」「年末の大掃除をしていて」、「重い荷物を持ち上げた瞬間」というように、普段あまりしていない体勢をしたときにぎっくり腰になってしまったと仰っていました。
日常生活の姿勢で腰に負担がかかっていることは皆さんご存知ですか?
下の図を見ると、座位が腰への負担が一番大きいことがわかります。デスクでパソコン操作をし続ける作業が、いかに腰痛の原因になる姿勢であるかがわかります。立ったときに椎間板にかかる圧力を100とした場合の比較。 「座って前傾」の姿勢では185と、一番負担が大きくなっている。
座る姿勢の基本は、背骨も首もしっかり伸びていることです。 また、「おへそから下を背骨に近づける」要領で、腹筋に力を入れることも大切です。
この姿勢をとるためには、股関節と膝頭が水平、もしくは股関節より膝頭がほんの少し高くなり、足の裏がしっかりと床についていることが望ましいです。
始めのうちは良い姿勢を維持するのは大変でしょう。しかし、慣れてくると意識しなくても徐々に良い姿勢になり、良い姿勢でいることで腰痛の予防にもなります。
いつも当院の治療を受けて頂きましてありがとうございます。
セミナー参加による12月の臨時休診日は以下になります。
12月11日(日)終日
12月17日(土)午後
また、年末年始の休みは12月29日(木)~1月5日(木)になります。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
50代 女性:会社員
左肩から左腕(外側)にかけての痛みとしびれ。
朝起きると痛みが辛くて起きるのが億劫になっている。
思い当たることはないが、この症状が出てきたのは1週間ぐらい前から。
パソコン作業が多く、長時間同じ姿勢でいることがある。
肩関節外旋(+)・内転(-)
肩関節水平伸展(+)・屈曲(-)
左:棘上筋、棘下筋、三角筋
当院へ来る前にカイロプラクティックへ行ったがあまり良くなる兆しがなく、初診時から1週間後にはイギリスへ帰国しなければならなく、飛行機の12時間のフライトで痛くなるのが辛いと仰っていたので、1週間以内で何とか痛みを軽減させるために、1日おきに来院して頂くように伝えた。
1回目
短時間で効果あを出すために、動作検査どこを痛めているのか丁寧に推測し、しっかりと響かせながら施術した。
2回目
ペインスケール(患者さんが感じる痛みの強さ)10→8
治療の晩は痛みをほとんど感じることがなかったが、翌日の朝は痛みが酷くてなかなか起きれなかった。
痛みが生じたのは鍼治療の好転反応であることを伝えて治療を継続しました。
3回目
ペインスケール10→5
朝の痛みが大分減ってきた。
肩甲骨の下あたりから腕にかけてが痛みの原因ではないかとご本人が仰っていたので、気にっているところにも刺鍼してみた。
4回目
ペインスケール10→2
朝起きた時に痛みを感じることはなくなった。
翌日の帰国になんとか痛みが軽減して安心されていた。
1週間で痛みを改善することができました。
今回は棘下筋に生じたトリガーポイントが原因で肩から腕にかけて痛みがしびれが生じていた症状でした。
痛み・しびれに対して「どこが痛いのか?」ではなく「どうすると痛いのか?」をしっかり問診と動作検査で確認することで、どこにトリガーポイント鍼治療をすればよいのかがわかります。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================
「シンスプリント」という言葉は運動をしている人なら一度は聞いたことがあると思います。
シンスプリントはスポーツを始めて間もない人がなりやすく、部活を始めたばかりの新入生は筋肉が未発達のまま強い負荷の練習をしたり、練習後のアフターケアをしっかり行わずに、無理をして練習を続けてしまったりします。
シンスプリントはサッカー、バスケット、バレー、陸上の短距離、長距離など、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ選手に多くみられます。
シンスプリントはスネの内側の中央より下1/3の部分が痛むと言われていますが、実際はスネの内側全体、外側全体、どこでも痛くなる可能性があります。
シンスプリントの人は骨を強く押すと痛むので、骨が痛いのだと思っていますが、実は、骨には痛みを感じる神経がありません。痛いのは「骨の周りをおおっている骨膜」なのです。
スネの骨の周りにはさまざまな筋肉が付着しています。
走ったり、ジャンプしたりすると、そのたびに筋肉が収縮して、骨を覆っている骨膜という膜が引張られます。部活やスポーツの練習で何度もダッシュを繰り返すと、そのたびに骨膜が引張られて負担がかかり、炎症が起こってきます。
シンスプリントになるとスネが痛くなるのは、骨膜が炎症を起こしているからなのですが、なぜ骨膜が炎症をおこしてしまうのかというと、さまざまな原因により、硬く緊張を起こしている「筋肉」が、収縮して、骨膜を繰り返し引張るからです。
つまり、硬くなって筋肉を柔軟にしない限りシンスプリントは改善されません。
当院ではシンスプリントに対して足の骨(脛骨、腓骨)についている筋肉(ヒラメ筋、後脛骨筋、前脛骨筋)へトリガーポイント鍼治療でアプローチします。
シンスプリントは早めに処置することで回復が早いので、痛みを我慢して練習をし続けるのではなく、痛みがある時は練習を控え、丁寧に処置することが大切になります。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市天神町4-28-9
℡042-312-3363
===================