東京都 小平市 花小金井 国分寺市 トリガーポイント 鍼灸治療 筋膜性疼痛症候群(MPS) 痛みやしびれに特化した治療院です
院長のブログです。
TFCC損傷と聞いてあまり聞きなじみのない方も多いと思いますが、当院へは意外と多く来院されます。
TFCCとは三角線維軟骨複合体(triangular fibrocartilage complex ; TFCC)の略称のことで、図のようにTFCCは背側・掌側遠位橈尺靭帯、三角線維軟骨、尺側側副靭帯を一括した総称で、手関節の尺側(小指側)の安定性を高めています。
TFCC損傷は手首の小指側に痛みが生じ、手首の尺屈方向への酷使や転倒・交通事故による突発的なダメージが原因で、軟骨と複数の靭帯に損傷が起こります。再発や悪化を繰り返しやすいため、なかなか完治が難しいと言われています。
TFCC損傷の原因として挙げられる1つ目は、転倒した際に手をつくなどの外傷によって起こるものです。手関節の捻挫とも言われ、軽いものであればそのまま放置されることもあるようです。
2つ目は、スポーツなどによる手首の酷使があります。特にラケットスポーツで多くみられ、テニスやゴルフに多いようです。手首を返す動きなどにより繰り返しの負担がかかることでTFCCが損傷していくとされています。また、負荷が繰り返されるため慢性化しやすいようです。これはスポーツに限らず、日常生活や仕事上での動作でも同様とされ、TFCCに負荷がかかり続けることで損傷してしまいます。
TFCC損傷に対して当院では尺側側副靭帯、背側・掌側遠位橈尺靭帯、尺側手根伸筋とその腱に対してトリガーポイント鍼治療を行います。
写真では尺側側副靭帯、背側・掌側遠位橈尺靭帯へ刺鍼しています。刺鍼の際患者さんは痛みの再現(あ~そこです。私の痛いのはそこですという感覚)を感じます。この感覚を与えながら症状を改善させていきます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
「歩いていると足の裏が痛くて普通に歩くことができない。」「足の裏が痛くて長時間立ち続けることができない。」など、足の裏が痛くて日常生活に支障が出ている方は足底筋膜炎の疑いがあります。
足底筋膜炎は以下のような症状のパターンがあります。1つでも当てはまれば足底筋膜炎の可能性がありますが、当てはまる数が多いほど可能性は高くなります。
・動きはじめの一歩目が痛い
・足が地面に着く瞬間に痛む
・歩く・走ると足の裏やかかとが痛くなってくる
・ずっと立ちっぱなしでいると痛くなってくる
・常に足の裏や指の付け根に違和感がある
また、足底筋膜炎で痛む場所は以下のように主に3ヶ所になります。
①踵(かかと)
②土踏まずの真中あたり
③足の指の付け根あたり
これらの場所には多くの筋肉が付着しており、トリガーポイントが生じやすいため、何らかの原因で足裏に痛みが生じてしまいます。
足底筋膜炎に対して当院では以下の筋肉をメインにトリガーポイント鍼療法を行っていきます。
当院では最近足裏が痛い患者さんが多く来院されます。皆さん始めは腰痛や坐骨神経痛で来院されるのですが、実は足裏も痛いんですという方々が多く、皆さん「足裏の治療は痛そうだからなかなか言い辛かったんです。」と仰っていました。確かに足裏に鍼を刺すのは痛いですが、当院では土踏まずの横から足裏にめがけて鍼を刺鍼していくので、皆さんが思っているほど痛くはありません。(刺激に弱い方はきついかもしれませんが...)
足裏が痛いと歩行時や立っている時に痛みをかばう様な姿勢をとるため、それによって腰を痛めたり、坐骨神経痛のような症状を来たしてしまうことがあります。
しっかりと痛みの原因を治すことで他のところの痛みも改善します。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
四十肩や五十肩になると腕があげられなくなったり、後ろの物を取ろうとして手を伸ばしたり、服を着たり脱いだり、女性の場合ですと髪を結ぶことなどの動作の時に痛みが生じてしまいます。
痛む部位は患者さんによって、肩の前の方だったり、肩の後ろだったり、肩全体だったりとそれぞれ異なります。
四十肩や五十肩に対して主な治療部位になるのが棘下筋と肩甲下筋です。
棘下筋と肩甲下筋はそれぞれ拮抗筋の関係にあり、肩関節を動かす際に重要な役割をしています。
作用としては、棘下筋は肩関節の外転と外旋、肩甲下筋は肩関節の内旋です。
棘下筋は図のように上部、中部、下部と大きく分けて三つの筋肉で構成されています。棘下筋においてトリガーポイントが生じやすい部位は上部と中部の溝や中部と下部の溝になります。(図の○の部分)
肩甲下筋は図の○で囲った部分で筋肉が一番分厚くなっているため、この部分に一番負荷がかかりやすいため、トリガーポイントが生じやすくなります。
四十肩や五十肩に対してまずは棘下筋と肩甲下筋にトリガーポイント鍼治療を行い、それでもなかなか治らないようであればより細かいところにアプローチしたり、あるいは病院で精密検査をしてもらうように促しています。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
育児をしていて腰痛で悩んでいる方は意外と多くいます。
子供の目線に合わせるために中腰姿勢になったり、子供を抱えながら家事をしたりする等腰に負担がかかる姿勢をとることで腰を痛めてしまいます。
また、子育ては子供が成長して独り立ちするまで続くため、長い期間を要します。この期間に腰痛があると、子供を抱える度に腰が痛かったり、腰の痛みが強いときは子供の相手をすることができず不甲斐なさを感じて落ち込んでしまう方もいらっしゃいます。
まず問診や動作検査を行い、「どうすると痛みが生じるのか?」を伺い、痛めている部位を絞り込みます。
痛めている部位が絞り込めたら、その部位に対してトリガーポイント鍼治療を行っていきます。
鍼先が痛みの原因部位(トリガーポイント)に当たると患者さんは思わず「あ~そこそこ。悪いところはそこです。」という感覚(認知覚)が生じます。この認知覚を与えながら症状改善のための治療を行っていきます。
子育てをされている方は治療する時間を取る余裕がなかなかないと思いますが、腰痛を長引かせるとなかなか治り難くなってしまいます。
腰痛を長引かせる前に集中して治療をして腰痛を改善させ、腰痛の予防をし、楽しく子育てしていきましょう!
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
坐骨神経痛というと思い当たる疾患に腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎症、などがあります。これらの疾患は整形外科でレントゲンやMRIなどを撮ることで、腰椎と腰椎の間が狭くなっていたり、椎間板から髄核が飛び出して神経を圧迫していることが画像を見てわかります。これらのことから坐骨神経痛の原因は神経を圧迫していることによるものだと診断されます。
しかし、最近の研究によると神経を圧迫することで足に痛みや痺れが生じているのではないという報告があげられています。
足に痛みや痺れを生じさせている原因として、お尻まわりの筋肉に生じたトリガーポイントがあげられます。お尻まわりにはいくつかの筋肉がありますが、特に足に痛みや痺れを生じさせる筋肉として大臀筋、中臀筋、小殿筋があります。
大臀筋の作用は股関節を伸展させることです。
股関節を伸展させる以外に前屈した際に上体を元に戻す時にも作用します。
また歩行時にも大臀筋は作用し、大臀筋が痛んでいる時は重心を股関節よりも後ろの位置にした姿勢になります。
中臀筋と小殿筋の作用は股関節の外転、外旋、内旋です。
中臀筋と小殿筋も歩行時に作用し、特に歩行時に片脚で立っている時に作用する。
中臀筋と小殿筋が痛んでいる時は歩行時に片脚で立っている時に体重を支えられなくなるため、上体を傾けた姿勢になってしまう。
整形外科でレントゲンやMRIを撮って坐骨神経痛の原因がわかってもなかなか痛みや痺れが改善しない場合は、大臀筋・中臀筋・小殿筋に生じたトリガーポイントが原因であることが多いです。これらのトリガーポイントをしっかり治療することで足の痛みや痺れを改善することができます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
重い荷物を持った瞬間や、椅子から立ち上がろうとした瞬間、くしゃみをした瞬間、後ろの荷物を取ろうとして体を捻った瞬間など、何かをしようとした瞬間腰をギクッとさせてしまったことがあると思います。
人は二足歩行をするため、どうしても腰に負担がかかるようになっています。
腰がグキッとなった瞬間、酷い場合歩けなくなるぐらいの激痛が生じます。
ぎっくり腰はどういうものなのか、またどういう姿勢で生じるのかなどについて考えてみたいと思います。
ぎっくり腰は大きく分けて二種類あります。
上記でお伝えしたような何かをしようとした瞬間腰がグキッと痛くなるタイプです。このタイプは急性腰痛であり何らかの姿勢で腰に負荷がかかり腰の筋肉が痛むことによって生じます。急性腰痛の特徴としては、なんの前ぶれもなく急に痛くなり、どこが痛いか指でさせます。ですので治療も簡単で、痛んでいる部分を治療することで症状が改善します。
前から腰が痛かったり重だるい感じがあり、何かをしようとした瞬間腰がグキッと痛くなるタイプです。このタイプは慢性腰痛からぎっくり腰になることが多く、特徴としては、腰全体が痛く感じ、どこが痛いか指でさせません。この場合の治療は難しく、動作検査などを行い、腰のどこの筋肉を傷めているのかを特定しなければならなく、また、慢性的であるため、治療効果が出るには少し時間がかかる場合が多いです。
ぎっくり腰の時に痛む部位は動きによって分類されます。
脊柱起立筋が痛む動作は、腰を反ったり前屈みになった時です。
特に多裂筋は姿勢を維持するために作用する筋肉で、特に腰の部分で筋肉が一番分厚くなっているため、腰を反ったり前屈みになった時に痛む場合、まずはじめに治療する部位になります。
腰方形筋や腹斜筋が痛む動作は、腰を捻った時です。
特に腰方形筋は腰椎の安定性に関与していて、両手で重いものを持った時に腰を痛めた場合、まずはじめに治療する部位になります。
大臀筋が痛む動作は、腰を反った時や腰を捻った時です。
腰を反った時や腰を捻った時に痛む筋肉は1・2でお伝えした脊柱起立筋や腰方形筋、腹斜筋ですが、これらの筋肉と大臀筋のどちらが痛んでいるのかを区別する方法があります。
患者さんに立った状態と座った状態で腰を反ったり捻ったりしてもらいます。
<腰を反った時に痛む場合>
立った状態と座った状態で腰を反ってもらい、立った状態の時と座った状態の時で痛みに変化がない場合、脊柱起立筋が痛んでいることが多いです。立った状態の時に腰が痛むが、座った状態の時はあまり腰に痛みを感じない場合、大臀筋が痛んでいることが多いです。
<腰を捻った時に痛む場合>
立った状態と座った状態で腰を捻ってもらい、立った状態の時と座った状態の時で痛みに変化がない場合、腰方形筋や腹斜筋が痛んでいることが多いです。立った状態の時に腰が痛むが、座った状態の時はあまり腰に痛みを感じない場合、大臀筋が痛んでいることが多いです。
このようにぎっくり腰を治療していく際、患者さんがどのように動いたら腰が痛むのかを問診や動作を観察しながら痛んでいる部位を特定することで、腰の痛みを根本的に改善していきます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
手や手首を使いすぎて起こる腱鞘炎は、指の付け根が痛かったり、指を曲げた時などに痛みが生じます。当院では腱鞘炎に対してトリガーポイント鍼療法を行い、症状を改善させます。
腱は骨と筋肉をつなげる、繊維性の結合組織です。腱は腕から指まで束状に何本も通っており、腱のはたらきによって指の曲げ伸ばしが可能になります。そして複数の腱をおさめる形で、腱鞘が存在します。(図参照)この腱鞘が何らかの理由で腫れと痛みを伴い、炎症を起こすことを「腱鞘炎」といいます。
手を握る、指を曲げ伸ばしするなどの動作に必要な腱鞘ですが、力のかかりすぎや手指の使いすぎによって炎症を起こします。腱鞘炎で当院へ来院される方の多くは、物書きや事務作業員など、日頃からよく手を使って作業される方々です。
腱鞘炎に対して当院では腱鞘の痛めているところに直接アプローチし、また指を動かしている腱の大元であるである筋肉に対してもアプローチしていきます。
また腱鞘炎を抱えている方々は肩こりや肘の痛みを併発していることが多いため、これらに対してもアプローチしていきます。
腕の筋肉や腱はとても細かく、細かい触察と鍼技術が必要になります。
当院では腕の筋肉を細かく触察し、痛みの原因を追究しながらトリガーポイント鍼治療で痛みを改善させます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
肘が痛くて整形外科に行ったらテニス肘といわれた。
でも、テニスはしたことがないのにどうしてテニス肘なんだろうって思われる方もいると思います。
なぜテニス肘かというと、テニスのラケットを振ったり、ボールを打つなどの動作を繰り返すことで、手首を伸ばす筋肉(総指伸筋、撓側手根伸筋など)に過度の負担がかかり、この筋肉が骨にくっ付いているところ(上腕骨外側上顆)が痛むためであると考えられています。
なので本来テニス肘は上腕骨外側上顆炎のことです。
しかし、テニス肘はテニスなどのスポーツ以外の原因でかかることがあります。
たとえば重い荷物を手で持って運んだり、片手で重いものを引っ張り上げるなどの作業をすることが多い仕事をしている人や、子育てで片手で赤ちゃんを抱っこしている人や、腕を回す作業をしている人などがテニス肘になることがあります。
このような方々は日常生活で先ほどもお伝えした手首を伸ばす筋肉を繰り返し使ってしまうため、上腕骨外側上顆まわりの筋肉が炎症を起こしてしまいテニス肘になってしまうのです。
当院ではテニス肘に対して図のようなところにトリガーポイント鍼治療を行っていきます。
症状改善の目安としては個人差はありますが5~6回ほどです。
もしテニス肘でお困りの方がいらっしゃいましたら一度当院へお越しください。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
頭痛には、すぐに受診しないと危険なものから日常的に起こるものまで、いろいろな種類があります。
頭痛は、痛みの起こり方によって、大きく分けて2種類あり、「慢性頭痛」、「脳の病気に伴う頭痛(危険な頭痛)」に大別できます。
慢性頭痛 |
|
脳の病気に伴う頭痛 (危険な頭痛) |
|
当院では上記の表の慢性頭痛に対して施術を行います。
問診時に事前に病院でMRIやCTのどの検査を行い、脳に異常がないことを確認します。この時まだ検査を受けていなかったり、検査結果で脳に異常があることがわかれば病院でしっかり診てもらうようにお伝えします。検査結果で脳に異常がなく首肩まわりのトリガーポイントが原因による頭痛だと疑われる場合、トリガーポイント鍼療法を行っていきます。
当院では問診時に「どのようなときに頭痛が辛くなるのか?」「首を動かして頭痛が悪化するか?」「頭のどこら辺が痛むのか(痛む場所や表面的なのか頭の奥の方なのかなど)?」「頭痛の痛みの質(拍動性、重たい感じなど)について?」などのことを伺い、どこのトリガーポイントが原因で頭痛が生じているのか確認していきます。
頭痛に対してトリガーポイント鍼療法で刺鍼していく代表的な部位は以下のようなところになります。
慢性的な頭痛を抱えている方の多くはこれらの筋肉の緊張が強かったり、刺鍼した際認知覚(あ~そこですという感覚)があります。
頭痛を放っておくとなかなか治りにくくなります。頭痛は早めに対処し、メンテナンスもしっかりすることで改善していきます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
最近テレビで「痛みの原因はトリガーポイントである。」という様に紹介されていて、その影響もあり当院へ来院された方で「この間テレビでトリガーポイントについてやっていたので」とおっしゃる方が何名かいらっしゃいました。
施術中に「私の痛みの原因はトリガーポイントなのでしょうか?」「トリガーポイントって何ですか?」ということを聞かれたので、口頭で説明しましたが、今回は図などを踏まえながら詳しくご説明いたします。
身体の中には痛みの刺激を感知するセンサーの役目を持つ侵害受容器が存在します。
生命維持のために、外界からの刺激や組織の刺激を痛みと感じる機能であり、その伝達経路には多くの神経系が関与しています。この侵害受容器が過敏になった部位をトリガーポイントと言います。
トリガーポイントは関連痛やしびれといった症状の他に感覚鈍麻や発汗、めまいなどの自律神経症状を引き起こすこともあります。
トリガーポイントができやすい部位としては筋肉が骨に付着する部分や、筋肉と筋肉が連結する部位、筋肉が腱に移行する部分、またストレスのかかりやすい部分などがあります。
最近では、これらの多くに存在する筋膜にトリガーポイントがあると考えられています。
トリガーポイントが生じる主な原因として「長時間同じ姿勢でいること」「使いすぎ」が考えられます。
長時間同じ姿勢でいたり、同じ筋肉を使いすぎることによって筋肉に微小な損傷や炎症が起こり、筋膜に癒着が起こります。そこにトリガーポイントが生じていると考えられています。
トリガーポイントが生じている筋膜の癒着した部分に直接鍼を当て、筋膜の癒着を剥離することで痛みを改善することができると考えられています。
また、鍼を刺鍼することで局所の血流が良くなり、痛みを発生させている物質(発痛物質)をその部位から洗い流す効果があると考えられています。
このようにチリガーポイントの発生機序を理解することで、どこを施術していけばよいかわかるので、施術効果が良く早い段階で症状が改善していきます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================